-
2018.02.22 -
2022.07.20
初期設定をする
新規登録が終わったら、初期設定をする必要があります。
以下の手順で初期設定を進めていきます。
=「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」管理画面URL=
https://ys.matomete-ryoshusho.jp/auth
-
- ログインする
-
「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」管理画面にログインします。
1.「Yahoo Japan」へのログインボタンを押します。
2.パスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押します。
3.ログイン後、最上部の「設定」を押します。
-
- 設定画面はこうなっています
-
A 印字設定
ロゴ、社印、但書き、会社情報など、領収書の書面に掲載される情報を設定しますB 発行タイミング設定
決済方法、Yahooショッピングの注文ステータスによって領収書発行の可否を設定しますC 証明書設定
YahooショッピングAPIと連携するための設定をします
(1年に1度、更新の必要があります)D 認証設定
証明書設定の完了後に設定する項目です
YahooショッピングAPIと連携するための設定をします
(1ヵ月に1度、更新の必要があります)E メール設定
お客様に「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」の使い方をお知らせするメールの設定をしますF お客様情報
「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」からご連絡をさせていただく際に利用する、店舗様の情報を設定しますG お支払い情報設定
「まとめて領収書 for Yahooショッピング」にお支払いいただくクレジットカードの設定とお支払い情報の確認ができます。H 納品書出力可否設定
購入者様での納品書出力可否が設定できます。
⚠デフォルトでは『許可しない』になっております。J 解約
「まとめて領収書 for Yahooショッピング」の解約申請ができます。解約した月の末日までの契約となります。
-
- A 印字設定
-
領収書に印字される情報の設定を行います。
〇会社名
会社名を入力します。
〇住所
郵便番号・住所・電話番号などを入力します。
〇但し書き
「但し、商品代金として」などの但し書きを入力します。
更に、必要に応じて、会社のロゴや社印を設定します。
1.ロゴを設定する場合は「ロゴを設定する」に、設定しない場合は「ロゴを設定しない」にチェックを入れます。ロゴを設定する場合、「参照」ボタンを押し、保存してあるロゴ画像を選択します。2.社印を設定する場合は「社印を設定する」に、設定しない場合は「社印を設定しない」にチェックを入れます。社印を設定する場合、「参照」ボタンを押し、保存してある社印画像を選択します。
全てを入力し終わったら、「保存して確認」ボタンを押します。
※ロゴ・社印画像について
画像形式は「png」・「jpg(jpeg)」を使用してください。
画像加工については、パソコンに付属のペイントソフトや、市販の画像加工ソフトなど使い、周りの余白を少なくすると、領収書にきれいに貼付されます。
(※画像の加工については、弊社では承っておりません。ご了承ください。)
-
- B 発行タイミング設定
-
領収書を発行するタイミング、決済ステータス、決済種別の設定を行います。
1.ステータス管理
領収書発行を許可するステータス、許可しないステータスを決め、許可する場合は「許可する」、許可しない場合は「許可しない」にチェックを入れます。2.決済ステータス管理
領収書発行を許可する決済ステータス、許可しないステータスを決め、許可する場合は「許可する」、許可しない場合は「許可しない」にチェックを入れます。3.決済種別管理
領収書発行を許可する決済種別、許可しない種別を決め、許可する場合は「許可する」、許可しない場合は「許可しない」にチェックを入れます。全てチェックし終わったら、「設定を保存」ボタンを押します。
-
- C 証明書設定
-
ストアクリエイターProの「API証明書」を登録します。
1.まず、注意事項をよくお読みください。
「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」以外のサービスで「API証明書」をお持ちの方は、新たに証明書を申請する必要はありません。
お持ちの証明書を登録してください。「API証明書」を全くお持ちでない方は、新規発行申請をして、ダウンロードした証明書を登録してください。
持っていたが紛失などの理由で現在お持ちでない場合は、再発行手続きを行い、ダウンロードした証明書を登録してください。2.API証明書の発行申請をします。(お持ちの方は、この手続きは不要です。)
・ストアクリエイターProのTOPページ右下の「各種申請リンク」の中の一番下「API証明書発行申請フォーム」をクリックします。
・申請種別「新規発行」・「再発行」のどちらかを選び、チェックを入れます。
・「利用規約」をよく読み、「利用規約に同意します」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押します。
・申請から数日後に証明書のダウンロードが可能になります。
・API証明書がダウンロードできるようになりましたら、証明書をダウンロードします。ダウンロードしたデータの中には、「.key」「.crt」の二つのファイルが入っています。3.ダウンロードして展開したフォルダの中の証明書をそれぞれ「参照」ボタンを押して選択します。
両方選択し終わったら、「アップロード」ボタンを押します。
-
- D 認証設定
-
証明書の設定が終わった後に、この設定をします。
1.Yahoo Japanへのログインボタンを押します。
2.パスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押します。
3.ストア向け操作関連の情報提供、ユーザ識別子、メールアドレスなど、必要な情報の提供を同意する場合、「同意してはじめる」ボタンを押します。
※この設定は、1ヵ月に1回必ず行うものです。ご注意ください。
-
- E メール設定
-
お客様に「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」の領収書発行用URLをお知らせする設定を行います。
1.Yahooショッピングのサンクスメールだけではなく、店舗様独自の自動返信メールでも利用できます。
2.ストアクリエイターProにアクセスします。
注文管理 > 注文管理設定 > メールテンプレート設定 と進み、「注文承諾」または「出荷通知」テンプレートの「編集」ボタンを押します。
本文のどこかに「領収書発行用URL」を含んだ文章を挿入します。https://ys.matomete-ryoshusho.jp/receipt
(例)
領収書につきましては、下記のアドレスで発行できます。
入力欄に「注文番号」と「電話番号の下4桁」を入力して発行した領収書をダウンロードしていただけます。
https://ys.matomete-ryoshusho.jp/receipt※注文番号が自動入力されたURLを記載したい場合は、下記のURLをコピーして文章を作成し、挿入してください。
https://ys.matomete-ryoshusho.jp/receipt?order_id={%OrderId%}
(例)
領収書につきましては、下記のアドレスで発行できます。
入力欄に「電話番号の下4桁」を入力し、発行した領収書をダウンロードしていただけます。
https://ys.matomete-ryoshusho.jp/receipt?order_id={%OrderId%}3.入力して保存しましたら、「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」管理画面 > 設定 > メール設定ページの最下部「完了」ボタンを押します。
-
- F お客様情報
-
「まとめて領収書 for Yahoo!ショッピング」からご連絡をさせていただく際に利用する、店舗様の情報を設定します。
1.「店舗名」・「ご担当者名」・「お電話番号」・「連絡先のメールアドレス」を入力し、「保存」ボタンを押します。